小気味良い台詞が心地よい
2012 / 04 / 30 ( Mon ) 最近、作業中にアニメのFate/zeroをそのまま流すと気分が乗ることに気付きました。
ライダーやアーチャーの時代がかった台詞回しやランサーとセイバーの小気味良いやりとりが格好よくて音楽のように耳を楽しませてくれます。 特にライダーの「~あるまいて」が気持ち(・∀・)イイ!!もう「あるまいて」をリピートして聞きたい位です。 小気味良い台詞といえば「めだかボックス」もいい。 決めるところで「○○ではない、××なだけだ」という言い回しがよく使われますが、これが一つ一つ気が利いていて気持ちがいいです。 スポンサーサイト
|
勿論、入浴シーンがカットされるのは必然。むしろ「入浴後」をストレートに表現したことに喜ぶべき
2012 / 04 / 29 ( Sun ) 先週のスマプリ観た時は「ここからいつものプリキュアっぽくなっていくんだろうな」と予想していたのですが、今回が面白すぎました。これ、今までのプリキュアとは違う展開が期待できます。
みゆき中心のハナシになるとホント面白くなりますね。 しかも次回はボケボケコンビが何かやらかしそうなので今から楽しみです。 |
黄金週間効果か?
2012 / 04 / 29 ( Sun ) GWの何が嬉しいって、ニコニコで観ている好きな実況動画の更新が来るってことですよ。
最近ハマっているゆっくりクゥトゥルフTRPGの更新が来てたのでテンションあがりました。 あとはCivプレイ講座動画の新作が来てくれたら嬉しいです。 www.nicovideo.jp/mylist/27852226 来ないかなー。 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) |
マイクラはホラー
2012 / 04 / 27 ( Fri ) サンドボックス型ものづくりゲームとして有名なマインクラフトですが、実はホラーゲーの要素がデカいです。
実際にやったことのある人なら、洞窟探検している時に「うわっ!」と声をあげてしまうような恐怖を味わったり、未知のエリアをビクビクしながら歩いたりしたことがあるはずです。 今日、久しぶりにマイクラ起動して、マイクラはホラーであると痛感しました。 峡谷で「あー、下のほうにゾンビ溜まってるなー、どうしようかなー?溶岩おとそッかなー」と考えながらう下を見ていたら急に上からクリーパーが降ってきて…、シュー……、という目に遭いました。 |
お、モンハンか!?
2012 / 04 / 26 ( Thu ) 残念!アイルーでした!
ってパターンで騙されたの三回目だよウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! ゴッドイーターの続編 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? |
ここが好きなんだな
2012 / 04 / 25 ( Wed ) アクセルワールドで一番最初に気に入った部分は、丁度第三話で触れた部分です。
好きな要素は沢山ありますが、最初に「おお、この作品は何か違うぞ!」と感じさせてくれた部分は、いわゆる「バトルロワイヤルもの」における「勝者は一人のみ」という過酷なルールが課せられていて、この場合主人公の陣営は「こんな争いやめようよ」と主張する立場になります。しかし、アクセルワールドの主人公陣営は不戦を主張して和平を求める陣営へ反旗を翻す立場にあるんです。そこにシビれて憧れるわけです。 闘争は不毛であると断じるのは正しいようですが、それはとても単純な思考停止にも思えます。それよりも闘争の意義を追及してゆくことはとても崇高なことのような気がしますので、この作品に色々な可能性を感じました。 |
正妻きたな
2012 / 04 / 24 ( Tue ) ニコで配信されるのを待てずにバンダイチャンネルでアクセルワールド第三話視聴しました。
「原作には無いシーンをアニメで付け足し」は正直「追加シーンはいいから、はしょるなよクソが」と思わされることが多いのですが、原作には無かったハルとタクのシーンは良かったですね。すでにハルユキの正妻オーラ出てますね。 黒雪姫役の声優さんの声もいいなぁ。 黒雪姫サマはいわゆる「黒髪ロングツリ目お嬢様キャラ」にありがちな、「凛としていて高貴なたたずまいだけど、幼い一面を持つ」にさらにプラス凄まじく「獰猛」な部分があるのですけど(首はねるシーンはうまくイメージ映像化してましたね。こりゃディザスター戦での再現フィルムが楽しみだ)、この声はそんな獰猛さを感じさせてくれます。 早く4話も観たい! 4話がアレってことは5話6話でこーなってOPにアクアさんが出てたからあのハナシに一話使って、ディザスター編には話数がアレだけ必要だから… これって2クールなんでしょうかね? だとしたら、あそこまでハナシを進めて、例のヘルメスコード縦走レースが「劇場版」とか?あるかな?ありそうじゃね?やっぱ無いかな?でも…。 …などと妄想が加速しています。 |
格が落ちないってのは凄いな
2012 / 04 / 23 ( Mon ) Fate/Zeroでついにキャスター組が退場しましたが、この二人がキャラの「格」を全く落とさないまま敗退したところが面白いですね。
こりゃ、この先が楽しみです。 |
あ、ニチアサっぽくて逆にホッとする
2012 / 04 / 22 ( Sun ) 今週のスマプリは展開速いというか、今までの深夜アニメノリが薄らいでかえって観易かったです。
というか、今までのテンションが異常だった気がしますw あと、これだけ作画のレベルがしっかりしているのに「あれ?今週は何かヘンじゃね?」と思ってしまうのは目が肥えすぎたからなのでしょうか? OPが凄すぎるからなー。 |
納豆うめぇ
2012 / 04 / 21 ( Sat ) いつもはおかめ納豆ばかり食べているのですが、たまたま売ってなかったので「金のつぶ」を買ってみたら、なんか「タレ」が面白い。
パックの中に納豆と仕分けさせられてゼリー状のタレが入っています。 で、食べる時に、そのゼリーを箸でヒョイとつまんで納豆にポトリと落としてかき混ぜるだけでちゃんと「タレ」になってくれます。 これ知りませんでいた。 しかも( ゚Д゚)ウマー 納豆食べる頻度がかなり多いのでちょくちょくひいきの銘柄変えているのですが、これからしばらくは金のつぶ派に鞍替えします。 |
おお、M&Bに追加コンテンツ来たか!
2012 / 04 / 20 ( Fri ) Mount & Blade: Warband - Napoleonic Warsキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!…と思ったら、マルチ専用なのかコレ。しかも日本語版は無し、と。
Mount & Bladeのセールがスチームでやっていますが、このゲーム大好きです。今でもやっています。CAVEというMODで楽しんでいます。そろそろ他のMODにも手を出そうかな? ただ、あまり万人には勧めがたいというか、操作に慣れるまでは死にまくりゲーになってしまいます。 操作になれると、馬を走らせてKSKさせてスピードボーナス乗っけて敵をズバズバ切りつつ弓をシュパシュパ撃ちつつ大軍を指揮するという戦場仮想体験の醍醐味を味わえます。 シュミュレーションゲームの壮大さは好きだけど戦闘がダルいのが嫌、という方にはピッタリだと思います。 戦闘はアクションのSRPGもっと出ないかな?昔のガチャポン戦記を洗練させればいいものができそうなのに。 |
なめたけうめぇ
2012 / 04 / 19 ( Thu ) 何年か振りになめたけ食べたのですが、滅茶苦茶美味く感じました。久しぶりだからなのか、なめたけ製造技術が自分の知らないところで物凄い進歩したからなのかは知りませんが、なめたけうめぇ。
たまたまいつも買ってるちりめんが売り切れてたので、何か変わりに細かいおかずはないかと捜してなめたけを買ってきたのですが、こんなに美味かったとは!しばらくはなめたけ三昧です。 あ、そうそう。今期の声優アニメは個人的にしろくまカフェに決定しました。 居並ぶイケメンボイス声優がシュールな動物を演じているのに全然違和感無いのがクセになります。 |
AWAWA-
2012 / 04 / 18 ( Wed ) アクセルワールド第二話も原作既読組としては大満足でした!
対戦フィールドのUIとかマッチングリストとか小説で読んでて色々と妄想していたディテールに、いちいち「おーー、こうなってたのかー!」と感動しながら観ました。 あと、OP、ED含めて音楽いいですね。 対戦中はてっきりスピード感あるシンセ多用なトランス系のBGMを多用してくるものと思っていましたが、意外にも重厚なBGM。 しかもそれがマッチしていたと思います。 近代テクノロジーによって造られた加速世界ですが、考えてみればそこは「千倍に加速された時間を経ている世界」です。現実で一年経っている間に千年の時間が過ぎている世界なわけです。なるほど最先端の未来的な音楽よりも歴史の重みを感じさせるようなBGMが合うわけですね。 あとアクセルワールドは、小説投稿サイトで発表されていた時のタイトルが「超絶加速バーストリンカー」でして、電撃文庫化するにあたって加筆されてタイトルも「アクセルワールド」に変更されたのです。 商業的には「アクセルワールド」というタイトルの方が正解ですが、内容は「超絶加速バーストリンカー」というタイトルの方が合っている気がします。決してオサレなバトルものではなく、泥臭いヒーローものですので、コテコテのヒロイックBGMとかも会いそうな気がします。 3話が楽しみです。 4話があのシーンで、5話で…、くー!楽しみです。 |
超常のモンスター×近代兵器はロマンすなぁ
2012 / 04 / 17 ( Tue ) ようやくfate/zero2クール目第一話観ました。
いやー、バーサーカーさん好きだ。 常々、能力バトルものをを見て「こういう能力をうまく使って近代兵器を使役した方が絶対効率いいよな」と思ってしまうので、バーサーカーさんが戦闘機と融合(?)した時はキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !と興奮しました。 AKIRAで鉄雄が戦闘機うを使うシーンやケイがSOLを使ったシーンも好きでしたし、今でも印象に残っているのは砂ぼうずで有名なうすね正俊先生の「EATER」という作品で、無生物と融合できるエイリアンが機関銃やミサイルと融合して(右手が機関銃、背中にいっぱいミサイル)、アパッチヘリに守られた編隊をフルボッコにするエピソードです。初めて読んだ時は興奮しまくりました。fate/zero観てあの時の興奮がよみがえりました。 1クール目は目一杯楽しめましたが、2クール目も楽しめそうです。最高のCOOOOOLになりそうです。 |
高度に発達した幻は「ただ単に存在しなかったもの」と区別がつかない
2012 / 04 / 16 ( Mon ) なんと!図書館島の休日10日目にあの幻のサークルが復活するらしいです!
よく「幻の○○が復活!」なんて話題がありますが、幻なんて大仰な言葉使っていても所詮は「確定している過去」。そこにロマンはない!このフルーツうにゃなるん座談会の幻っぷりったらないですね。 いかにも思いつきでつけたサークル名っぽいところが幻してます。あと最近よく聞くデジタルリマスターって言葉を使いたかっただけ感がまた幻っぽいです。 これがその証拠のサークルカットです! ![]() 文字なしverはこちら ![]() 4人合作ですね。 一人思いっきり手を抜いていますが、 超 →「うにゃらら大飯店」のマブチョコさん いいんちょ→「ふたなるん」の紅さん のどか→「フルーツジャム」の水鏡さん チャチャゼロ→σ(゚∀゚ オレ!! がそれぞれ描きました。 いやー、みんな思いっきり気合入れて描いてくるもんだから、自分の手抜きが目立つ目立つ。 しかも微妙に自分の絵柄に似せてきやがりました。やるね、みんな。全く。思った以上にちゃんと描いてきやがった。びっくりだよ! 関係ないけど、人の絵柄に合わせて描くのは色々勉強になりますね。関係ないけど。 因みに出るコピー本はあんまり期待しないで下さい!薄いです!内容ありません!12ページ!エロです!なんかワーって集まってワーって描こう、みたいな気安いものです。突発鉛筆当日コピー本みたいな、そんなノリです。まだどんなのになるか正直判りませんw今の進歩状況は「マブチョコさんがちょっとラフだけ描いた」程度です。自分はこのサークルカットでほぼ燃え尽きましたwもうこれでおれの出番はいいんじゃね?と思っていますw 無料配布になりますので、当日は(自分は居ません)お気軽にどうぞ。 |
こんなにも虫になりたいと願ったのはナウシカ初見以来だな
2012 / 04 / 15 ( Sun ) 確か「虫が嫌いだと立派な漫画家になれないぞ」という台詞があだち充先生の「虹色とうがらし」で出てきた覚えがあります。
あだち先生も虹色とうがらしがもっとヒットしてたらタッチの続編を描かずに今頃色々な新境地に挑戦していたんだろうな。 それよりもプリキュアの面白さが留まることを知らない! まだ11話ですよ?後半のギャグ回みたいなオイシイエピソードをこんなに連発していいのか?嬉しいけど。 主役回の主役にスポットを当てすぎて他のキャラが霞むということが起きないのがいいですね。毎回5人がそれぞれ何かやらかしたり見せ場があるバランスが観てて心地良いです。 あとはなおの中の人の思いっきりノドを酷使しそうな「ィィィィィッッッ!!」が好きになりました。 低音系の声優のああいう声もいいもんですね(ノ´∀`*) |
花見行きたい
2012 / 04 / 14 ( Sat ) ドンチャン騒ぎとかしなくていいからきれいな桜を見て、出店を覗きながらゆったりと歩きたい。
花見ながら舞散る花びらの中でボヘェーとしていたい。 というような衝動に唐突に駆られてこんなん描いてみました。 ![]() もしかしてちゃんと背景描いてオリジナルキャラでカラーって始めてなのかもしれないです…。 大きめの画像はピクシブにうpしてます。 www.pixiv.net/member_illust.php |
お、TRPGのルルブがJコミで配信されるようですね
2012 / 04 / 13 ( Fri ) TRPGの絶版ルールブックを、Jコミで無料公開する実験を行います これでTRPG普及してくれれば面白いのに。 最近ニコニコ動画のクトゥルフ神話TRPG動画のおかげでTRPGに興味津々になっているのですが、自分自身はTRPG自体をプレイしたことはありません。 ロードス島戦記は読んでましたし、SFCのソードワールド(Ⅱのみ)やラプラスの魔(途中で挫折した)なんかはやったことがあります。 あと子供の頃はスティーブジャクソンの「ソーサリー」シリーズや「ネバーランドのリンゴ」等のアドベンチャーゲームブックが大好きでもありました。 「ソーサリー」の魔法システムが凄く好きでした。 まず、冒険に出る前に、読者というかプレイヤーは実際に巻末の魔法書を読んで魔法を覚えなければなりません。 魔法はアルファベット3文字「ZED」とか「FBL」であらわされ、それぞれ攻撃以外にも様々な効力を持ちます(レビテトとかバイキルトみたいな)。そのアルファベット3文字の呪文と効力をメモも取らずに「覚え」て、いざ冒険に出たら巻末の魔法書を見直すことも禁止になります。 で、冒険中に魔法を唱える選択肢が出た時に、正しいアルファベット3文字とその呪文の効力を覚えていればいいのですが、トンチンカンな呪文を唱えてしまうと(高い所から落下している最中に浮く呪文を唱えられなかったとか)ゲームオーバーになります。 このシステムが面白くて、実際に魔法を勉強している魔術師になったようで子供の自分は夢中になりました。 今でも禁断の呪文「ZED」のことは覚えています。 このヘンの非電源系ゲームの「自由度」がもう一度見直されてくれたらいいなと思っています。 |
自分は萌え豚だと思っていたけど、実は豚萌えだったとはな…
2012 / 04 / 12 ( Thu ) アクセルワールド11巻読み終わりました!と同時にアニメの方も視聴しました!
アニメ観る前は「なんでこんなにハルユキ人気高いんだよ!」とか思ってましたが、観た後だと「あー、こりゃ可愛いわ。仕方ないな。可愛いもん」と思うようになりました。 一話の最後に流れたOPの最初の場面のハルユキがマントを着て荒野を歩いているシーンを観て気付きましたが、黒雪姫とハルユキの凸凹カップルなシルエットは銀河鉄道999の鉄郎とメーテルそっくりなんですよ!もしくはかぼちゃワイン。 というわけで、多分アクセルワールドは年配の方に受けるんじゃないかな?と思っています。 原作既読組としては一話は大満足でした。 原作で文章で読んで「あー、ここってどんな感じなんだろー?アニメで観てーなー」と思っていたシーンがしっかり描かれていて今後が凄く楽しみになりました。まさかOPで純色の王達を見れるとは! 11巻読んだ直後に観たので感慨深かったです。 つか、11巻もいいとこで終わってんだよなー。 そういえば俺妹10巻で「京介はドM」疑惑が持ち上がりましたが、アクセルワールドも11巻で「ハルユキは足フェチ」疑惑が持ち上がりましたな。 これはあれか。あのライバルに勝つ為に足技を習得するという前フリか?それともこれから足描写が増えるのか? 色々予断を許さない状態です。 |
やはりそれはプレッシャーになるんですね
2012 / 04 / 11 ( Wed ) 俺妹10巻のあとがきで著者の伏見つかさ先生が、PSPのゲームについて『全てのシーンに絵と声がついていて、ストーリーはヒロインと結ばれる上、書いているのは自分』という最強の仮想敵を作ってしまいました、と語っていましたが、考えてみるとかなり絶望的な状況だと思います。ハンタとかJOJOで「コレどうやって勝つんだよ!?倒せねーだろ?コレ」とハラハラワクワクしてししまうって言う意味での「絶望的な状況」。
10巻読み終わりましたが、次の巻への期待が俄然高まってまいりました。 桐乃が兄のことを「京介」と呼ぶようになった代わりに京介が独白で桐乃のことを「妹」と呼ぶシーンが多かったような? ついに桐乃がラスボスと対峙するのかと思いきや、とんでもない伏兵があらわれて次刊に続く!となってしまい続きが気になるところですが、次の展開よりも今巻は色んなキャラが余す所なく話しに絡んできてとても楽しめました。 個人的には京介、赤城、御鏡、の3バカトリオのやりとりが面白いw おそらく次巻以降ラブコメ的ドロドロは不可避なので、この3バカ漫才という清涼剤を作品にまぶして欲しいです。 |
まだ全部読めてないけど
2012 / 04 / 10 ( Tue ) 今日は「俺妹」と「アクセルワールド」の最新刊の発売日。勿論2冊手に入れて、それぞれの栞も手に入れましたよ。いつも俺妹の栞はすぐ無くなってしまうから今回手に入れられて嬉しかったです。
今はまだ全部読んでませんが、どっちも新展開でワクワクが止まりません!一日でガーッと読むのが勿体なくなってきて、いまこうしてクールダウン代わりにブログ記事を書いています。 ただ、こういう「好きな作品の続きが同日に複数読める!」というはなかなか無いものなのですが、いわゆる「ジャンプ黄金期」の時代は毎週こんなだった記憶があります。 |
ひ…ヒルなんですかああああっ!?
2012 / 04 / 09 ( Mon ) 徒然なるままにネットサーフィンをしていると思いがけない知識を身につけてしまうことがあります。
クゥトゥルフ神話TRPGではクゥトゥルフ神話関連の知識に触れてしまうと、そっちの技能は身につきますが代わりに正気度の最大値が減っていきます。得ることにより大事なものを失うのです。新しい扉を開いた瞬間、後ろで何かが閉じるのです。 時々、そんな名状しがたい知識に触れてしまいます。 明日4月10日に電撃文庫の俺妹とアクセルワールドの新刊が出るのですが誰かフラゲしてないかなー?つーか、ちゃんと明日出るんかいな?とネットをうろついていたら「ヒルオナ」という名称を目にしました。 全く聞いたことの無い言葉でしたが、どうやらエロ関連の言葉らしいので、興味を持って調べてみました。 色々調べていったら、 「ウマビル」 という言葉が関係しているらしいことが判明しました。 それでウマビルとヒルオナで検索して…、いきなり正気度がガリガリ削れました。 興味本位で覗いてはいけない世界というものがあるんですね。 皆さんも「ウマビル ヒルオナ 尿道」とかで検索かけないでくだしあ。つーかこの3単語でヒルオナが何か大体判ると思いますw |
キュアサニェ
2012 / 04 / 08 ( Sun ) 最初はサニー役の発音が気になっていましたが、最近はあの「キュアサニェ!」がクセになってきました。でも一番好きなのはハッピー役の人が絶叫して喉が鳴っている時の声です。
それにしてもあかねの弟がうりょっちだと気付いたのがかなり後半だったのが個人的にショックでした。昔なら最初の一言で気付いたのに! わしの耳も衰えたのう…(ヽ´ω`) CMのアイキャッチにアカンベーが出てきたってことはこれは大人気のウルフルンさんが出てくることを期待します。 |
うおおんっ!観たいよぉ
2012 / 04 / 07 ( Sat ) アクセルワールドのアニメが始まったようですね。
ニコ動待ちの田舎者なのでまだまだ我慢です。 原作は既読なのでネタバレを恐れずに放映当時のTLなんかも見ました。 どのキャラが人気でるのかなぁ~?なんて思いながら。 しかし、TLを見た感じではどうも違和感がありました。 「ん?アレ?そっちなの?そっちに注目行っちゃってるの?」と。 で、ちょっと気になったのでピクシブで「有田春雪」を調べてみたら…。 あえてリンクは貼りませんがw結構加速してました。 その先へ行ってしまったら何かを失いそうな気がします。 |
久々にフリーソフトいじりが面白い
2012 / 04 / 06 ( Fri ) 昨日、ブラウザを変えたら、なんだかビックリするくらいにWEB巡回が快適になってしまいました。
これは時間泥棒的な意味でヤバイ。 それとかざぐるマウスの使い勝手が良すぎて、久々にフリーソフトを漁ってPC環境を代えてみようかと思っています。 これも時間泥棒的な意味でヤバイ。 |
今更ブラウザを変えてみました
2012 / 04 / 05 ( Thu ) ネットを繋げて約一ヶ月でプニルを使い始めてからは、ずーっとプニル一筋だったのですが、とうとう火狐さんに乗り換えてしまいました。
どうも最近、プニルを使っていると頻繁にブラウザどころかPC自体が落ちることが多くなってきて、乗り換えを考えていました。 ただ、長年プニルを使ってきたのでどうしても「マウスジェスチャ」の利便性から離れられずに、他のブラウザを使う気にはなれなかったのですが、今日、マウス機能の拡張ができるフリーソフトの「かざぐるマウス」をいじくって遊んでたら(あ、これで他のブラウザ使ってもプニルのマウスジェスチャ再現できるじゃん)と気付き、すぐさま火狐を導入しました。 かざぐるマウス www.staticflower.net/software/kazaguru.html 最初は原稿の台詞入れする時に楽する為にマウス機能を色々いじろうと思ったのに、いつの間にかブラウザ変更していました。 実際に今火狐でこの記事の作業していますが、快適です。 |
おっ、Jコミで近々TRPGのルールブックが読めるかも?
2012 / 04 / 04 ( Wed ) 丁度TRPGへの興味が湧いてきた今、Jコミで古いルールブックの無料配信について動きがあったようです。
http://twitter.com/KenAkamatsu/status/187364681097285637 なんというグッドタイミング! 何か判りやすいルルブでも買ってみようかな?とか思っていた矢先に良いニュースが飛び込んできました。 ここは配信を待とう(どケチ) 実は最近、漫画とかメディアの受け取り手側が「ロールプレイしている」ように見えたりもするんですよね。 ブログやSNSで「俺は○○が好き!」って声高に宣言して「○○好き」を演じているだけで、本心はそうでもないタイプ。 でも何かを発信したいから自分自身に判りやすいキャラ付けをする為に「○○萌え」という属性でオタクコミュニケーションというイベントをロールプレイする。 それはそれでいいのですが、時々ロールプレイのし過ぎで抑圧された自我が悲鳴を上げている人を目にしてちょっと心苦しい思いをしたりします。 こういう人達の心理が知りたいし、そんな人達がもう一度「気楽に」楽しめる作品の在り様なんてものも探ってみたいです。 TRPGが何らかのヒントになるんじゃね?というのは単なる個人的なビュンビュン飛躍しまくった直感です。 ともかく、JコミでTRPGのルルブ配信が始まって、TRPG界のことをもっとよく知る機会が増えたら嬉しいです。 …あ、あと赤松先生とTRPG界の繫がりが深くなったら、ホラ、アレですよ。なんか面白い企画とかぶち上げそうな気もするんですよね。 |
ゴォー…
2012 / 04 / 03 ( Tue ) 先ほど、強風のせいで電気が一瞬消えかかって点いてまた消えかかっては点いてを繰り返しました。
昭和の「台風」表現みたいだ(゚∀゚)とテンションが上がりましたが、停電が怖いので、色々と充電のきく電気機器の充電をしておきます。 怖がっても仕方が無いので無理矢理「ああ、マーチさんが荒ぶっておられる…。きっとスジが通ってなかったんだ。スジが通ってないってことはクパァしてたってことか?てことは風が止んだり吹いたりしている状態の時はクパァしたりしなかったり開いたり閉じたりしている状態ってことでゴォーってなってる時はクパァァァァァァァな感じでこの風が止んだ時はスジがこうピッタリパッツンパッツンなのが緑色のスパッツ越しに繰り広げられている」と妄想してスジに礼拝orzしつつ恐怖を紛らわせておきます。 |
TRPGのキャラ作成から学ぶことも多いな
2012 / 04 / 02 ( Mon ) ダイスで数字のパラメーター決めてから、「こいつは知能が高くて体格がこうだからこんな性格で容姿が…」というふうに細かい設定を決めていく過程が漫画などの創作とは違っていて新しさを感じます。
自分も「サイコロとかで最初に数字を決めてからキャラを作ってみる」ってのをやってみようかな?新しい鉱脈を掘り当てられるかも? というように最近はニコ動のTRPG動画にハマっていますが、どんどん数が増えてきて嬉しいです。 今の所、再生数やコメント数なんかがそのまま「動画の面白さ」に直結している状態なので面白い動画を捜す手間が要らないのですが、半年後は表層的な数字だけで面白さを図れない状態になるんでしょうね。 |
地デジぇ
2012 / 04 / 01 ( Sun ) 昨晩、寝る前にニチアサヒーロー&ヒロインタイムの録画予約をしようとしたら、録画ソフトが番組表をDLしてくれなくなっていました。
どうやっても4月1日以降の番組表がDLされないのです。 一時間ほど試行錯誤&ググル先生に頼ってみたら、ようやく理由が判明しました。 宮城県は震災の影響で地デジ化が去年の7月から猶予されていましたが、今年の3月31日でついにアナログが停波されてしまったのです。 もう目の前が真っ暗になりました。 自分のPCはアナログチューナーしか入ってないので、このままだとスマプリでブヒれないんですよ。 やるせない気持ちをツイッターにぶちまけましたよ。久々にツイッター使いましたよ。 どうにかして観る手段はないものかと頭を捻りましたが、今更地デジチューナー買ってPCに取り付けても間に合うわけないですし、考えれば考えるほど気持ちはささくれていきます。 しかし、ふと視界に入ったPSPで光明が射しました。 そうだ、ワンセグで観ればいい!と。 今回はもうしょうがない。ワンセグで観よう。多少の画面の狭さとブロックノイズは受け入れよう。そして明日、すぐにでも地デジチューナーを買おう。そしてPCに取り付けて、来週はきれいな画面でスマプリを観よう。字幕付きで観て台詞暗記しよう。そうしよう。 そして、地デジ移行の前に砂嵐でも拝んでおくかな?と思って普段はめったに使わないTV視聴ソフトを立ち上げたら ( ゚Д゚) 普通にTV映ってる… え?何?ロスタイム?なんかのオマケ?それともこのチューナーが自立進化してデジタル電波受信できるようになったの?と思ったのですが、よくよく調べてみたら「デジアナ」というやつでした。 デジアナとは↓ http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html 結局、録画ソフト用の番組表がDLできなくなっただけで、WEB上の番組表から予約録画する方法もすぐに見つかりました。 ええ、バッチリ今日も観ましたとも!ハフハフしながら女児用アニメをよこしまな目で観ましたとも!ちょっと調子に乗って痛い目見ちゃうあたりがまんまイカ娘展開じゃん!とか思いながら観ましたよ。 ただ、この一連の出来事が丁度エイプリールフールの4月1日に起こったってのが妙に恥ずかしいのです。 ツイッターで「うわー!スマプリ観れないいいいい!畜生!」と喚き散らしてから三時間後位に「実は観れます(・ω<)」なんて言えないですよ。普段なら言えますけど4月1日でしたから。絶対なんか「うわ、私の嘘、レベル低すぎ!」みたいな感じになってしまうじゃないですか。 というわけで、2015年の3月末までは普通にTV観れることが判明しました。 2015年も似たようなことしてワタワタしないように早く地デジチューナー導入しちゃおうかな? あと、2015年には岸田メル先生がどんな格好をしているのかな? |
| ホーム |
|